ようやく歯が抜けた!とウイルス性イボと漢方
2020.12.14 10:27|7歳|
先月7歳のお誕生日を迎えて、3週間後。
ようやく1本目の歯が抜けました~。パチパチ
早い子は年中さんの頃抜けてたり、年長さんでも歯が抜けてる子がちらほら。
小学校では大きい前歯の子がいっぱい。
うちの子の歯はガッチリしてて抜ける様子なし。。
えーいつ抜けるの?もしかして永久歯生えてこない?!歯医者行ったほうがいい??
と思っていたら、ようやく抜けました~♪( ´▽`)
個人差はあるのはわかってても、心配になりますね!
ちょうど7歳0ヶ月です!
だいたい6歳頃が下の歯が抜ける平均らしいので、平均よりちょっと遅いけど遅すぎることもないくらいといった感じでしょうか。
関係あるのかないのか不明だけど、1ヶ月前から漢方を飲ませてます。
抑肝散陳皮半夏(イライラを抑える)と六味丸(成長のツボを刺激する)の2つ。
漢方の味はガッツリするので、ちょっとずつ。
学校で癇癪を起こしたりがたまにあると聞いたので、試しに飲ませてみました。
自閉症の子に処方されることが多いらしいので。
病院で処方されたわけじゃなく、自己判断です。
効いてるような効いてないような。。よくわからないけど、なんとなく家でも癇癪は減ってるような?
六味丸を飲ませて1ヶ月後に歯が抜けたので成長のツボ刺激されてる?と思ったりも。
たまたまなのかもしれないけど。
苦手なお薬ですがウリオは嫌がらず飲んでるので、嫌じゃないのかなぁ?
漢方の凄さを知ったのは、ウイルス性イボができたことです。
10月頃ウリオの右手の中指にぽつっとイボがいつのまにかできてる。
ほっとくと感染るとか、大きくなるらしい。
治療法を調べると病院で液体窒素で焼く。のが主流とのこと。
痛いの無理でしょ!しかも鉛筆持てなくなっちゃうし。。と調べたら、木酢液の塗布が効くらしい。との情報。
とりあえずダメ元で試してみるかと1か月。
あれ?なんか大きくなってる??効いてないのか??ということで、次に試したのがヨクイニンという漢方。
ヨクイニンもイボに効くらしいのです。
木酢液塗布とヨクイニンを朝晩飲ませて、と合わせてやってみたところ、みるみるうちにイボがちっちゃくなってく!!
ヨクイニンを飲ませてから2~3週間ほどでイボはカサブタ化し、取れた!
漢方すごっ!!ってなったわけです。
あくまでも民間療法のため自己責任で。
とりあえず下の歯がひとつ抜けて、ひと安心。
我が家は昔ながらの方法で屋根にむかって投げときました(^^)

ようやく1本目の歯が抜けました~。パチパチ
早い子は年中さんの頃抜けてたり、年長さんでも歯が抜けてる子がちらほら。
小学校では大きい前歯の子がいっぱい。
うちの子の歯はガッチリしてて抜ける様子なし。。
えーいつ抜けるの?もしかして永久歯生えてこない?!歯医者行ったほうがいい??
と思っていたら、ようやく抜けました~♪( ´▽`)
個人差はあるのはわかってても、心配になりますね!
ちょうど7歳0ヶ月です!
だいたい6歳頃が下の歯が抜ける平均らしいので、平均よりちょっと遅いけど遅すぎることもないくらいといった感じでしょうか。
関係あるのかないのか不明だけど、1ヶ月前から漢方を飲ませてます。
抑肝散陳皮半夏(イライラを抑える)と六味丸(成長のツボを刺激する)の2つ。
漢方の味はガッツリするので、ちょっとずつ。
学校で癇癪を起こしたりがたまにあると聞いたので、試しに飲ませてみました。
自閉症の子に処方されることが多いらしいので。
病院で処方されたわけじゃなく、自己判断です。
効いてるような効いてないような。。よくわからないけど、なんとなく家でも癇癪は減ってるような?
六味丸を飲ませて1ヶ月後に歯が抜けたので成長のツボ刺激されてる?と思ったりも。
たまたまなのかもしれないけど。
苦手なお薬ですがウリオは嫌がらず飲んでるので、嫌じゃないのかなぁ?
漢方の凄さを知ったのは、ウイルス性イボができたことです。
10月頃ウリオの右手の中指にぽつっとイボがいつのまにかできてる。
ほっとくと感染るとか、大きくなるらしい。
治療法を調べると病院で液体窒素で焼く。のが主流とのこと。
痛いの無理でしょ!しかも鉛筆持てなくなっちゃうし。。と調べたら、木酢液の塗布が効くらしい。との情報。
とりあえずダメ元で試してみるかと1か月。
あれ?なんか大きくなってる??効いてないのか??ということで、次に試したのがヨクイニンという漢方。
ヨクイニンもイボに効くらしいのです。
木酢液塗布とヨクイニンを朝晩飲ませて、と合わせてやってみたところ、みるみるうちにイボがちっちゃくなってく!!
ヨクイニンを飲ませてから2~3週間ほどでイボはカサブタ化し、取れた!
漢方すごっ!!ってなったわけです。
あくまでも民間療法のため自己責任で。
とりあえず下の歯がひとつ抜けて、ひと安心。
我が家は昔ながらの方法で屋根にむかって投げときました(^^)

スポンサーサイト